2. 1母数IRTモデル

 

 項目jの性質として最も基本となるのが、その項目がどれほど難しいのかという性質が重要です。この性質を現すのが困難度のみで表現できる1母数モデルです。1母数IRTモデルは、正規累積モデルとロジスティックモデルで表現できます。

 

 

1母数正規累積モデル(1 Parameter Normal Ogive Model)

 

 正規累積モデルでは、統計学で最も頻繁に利用されている標準正規分布の密度関数(数式2-1)を利用します。

 ・・・ 2-1

 

 数式2-1の累積分布関数は、以下の数式2-2で表すことができます。

 ・・・ 2-2

 

ここで、を数式2-3とします。

 ・・・ 2-3

 

 数式2-2を被験者iの項目jへの正答確率とし、1母数正規累積モデルを導出すると数式2-4のようになります。

 ・・・ 2-4

 

 

 

1母数ロジスティックモデル(1 Parameter Logistic Model, 2PLM)

 

 数式2-4の正規累積モデルは積分を含んでいことにより、計算が複雑になります。そこで、Birnbaum(1957)はロジスティック分布関数を利用したモデルを提案しました。

               ・・・ 2-5

 

 数式2-5DLordBirnbaumによって導入された尺度因子であり、D=1.7のときθ全域にわたって累積モデルとの誤差が0.01以下になることが知られています。この近似は精度が高いので、テストの運営上区別なく利用することができるので、2PLMは以下の数式2-6のように表現できます。

 ・・・ 2-6

 

 テスト理論は、アメリカを中心に発達しました。アメリカにおいて1PLMは、1母数正規累積モデルの近似モデルで、後ほど述べる23PLMの下位モデルとして位置づけられている。しかし、デンマークの数学者Rasch1960年代初頭に1PLMを独自に提案し、発展させた。そこで、1PLMはラッシュモデル(Rasch Model)と呼ばれることも多いです。

 

 ここで、各項目母数と被験者母数について解説します。項目母数aは後に書く2母数モデルにおいては識別力といわれ、項目ごとに異なっています。しかし、1母数モデルにおいては全て同じ値で定数a=1として扱われます。困難度は、数学的には-∞〜∞で定義されます。しかし、実際のテストでは-4.04.0の範囲内で推定されます。この場合、値が小さい方が簡単で、大きくなればなるほど難しい項目だと定義されています。また、被験者母数である能力母数も数学的には-∞〜∞で定義されます。しかし、困難度同様、実際のテストでは-4.04.0で推定される。能力母数は、値が小さいほど能力が低く、値が大きくなると能力が高くなります。さらに、は被験者iの項目jに対する正答確率を表しています。この正答確率は、01で表される。一般的ではあるが、1に近づくにつれ正答確率が高いといえます。

 

 

 

ICC

 

 ICCItem Characteristic Curveの略で、日本語では項目特性曲線と訳されます。項目特性曲線は、数式2-42-6を横軸に能力母数、縦軸に正答確率をとりグラフ化したものです。

  

                       図21 1PLMICC

 

2-1から分かるように、ICCは単調増加の曲線を描きます。困難度が高くなるにつれてその項目のICCは右に偏っていることが分かります。また、1母数モデルでは識別力、つまりICCの傾きが1と仮定されているので全てのICCは平行線を描いています。

 

 

<< 戻る  トップへ △  進む >> 

inserted by FC2 system